哀鴻遍野

「哀鴻遍野(あいこうへんや)」

 いたるところに敗残兵や難民がいるさま。「鴻」は大雁のことであり、「哀鴻」とは悲しげに鳴いて飛ぶ雁で、流民の喩え。また、「遍野」は野原のすみずみまでの意。

 

 定期テスト前後はあちこちに敗残兵や難民がいる。僕もその一人で、テスト作成が終わった瞬間は晴々しい気持ちでいっぱいだけれども、ちょっとでも時間が経つと「難易度調整、誤ったか…?」と疑念が立ち昇り、さっきまでの心地よい解放感は失せるわけです。

 生徒の方は生徒の方で教え乞食であったり、捨て教科を作ったりと悪あがきも多種多様である。戦う前から敗残兵の様相を成している。

 僕が中高生の頃はそもそもこんな悪あがきすらしない劣等生であったから、こんな姿を見るたびに頭の下がる思いを持つわけだ。

 大人の僕は、もっと早くから着手すればいいのに、なんて突き放した考え方もしてしまうのだが…。

 

 さて、授業の延長線上に定期テストがあるわけだが、定期テストの結果を見ると自分の授業は負け続きであることがよくわかる。テストの度に精神が磨耗していく。

 

 思えば教員という仕事はとにかくストレスが多い。基本的には減点方式の評価しかないし、上からも下からも横からも軽んじられやすい。自分のポジションや尊厳は自分で守るしかない。

 よく「新卒から先生なんて呼ばれ続けてりゃ傲慢にもなるわ」なんて言われる。しかし教材に負ける。職員室じゃ最低層、末端構成員、雑用係なんて扱い。クラスにいけば生意気な生徒に軽口を叩かれ、少しでも隙があれば容赦なく叩かれる。こんな環境で、気持ちよく傲慢になれるのだろうか?気持ちよく傲慢になるわけがない。

 これは、「自分の身を守るために居丈高に装っているだけ」なのだ。

 偉い気分になったわけじゃない。偉い雰囲気を醸し出して身を守っているのだ。

 僕みたいな腕っぷしも気持ちもそんなに強くない人間があちこちから矢が飛んでくるような戦場に居続けるには、とにかく身を守るための武装をしなければならない。

 そもそも「先生」って呼ばれるだけで傲慢になるか?かつて、聖職者と言われた時代はそうかもしれない。しかし現代においては保護者の方が高学歴、富裕層であるということは普通にあることだ。地域によっては教員が最下層である。「先生」という呼称に高尚な意味なぞないのだ。

 

 随分と悲観的な教員観ではあるが、そんな心持ちの教員もいるのだ。もちろんそんな人間ばかりではないのは確かである。

 見た目も振る舞いもとかく舐められがちな私はなんとか威厳を身につけねばと知識を身につけているところなのだ。忙しさで勉強もままならないところだが。

 

 哀鴻やサンドバックとして生きるには長すぎる人生なので、きちんと自身を守る力をつけて、自信をもって生きていきたいと考える今日この頃である。

 

愛及屋烏

「愛及屋烏(あいきゅうおくう)」

愛憎の情はその人だけでなく、その人に関係するものにまで及ぶ。人を深く愛すればその家のカラスにまで愛おしく思えてくることから。

 

 「坊主憎けりゃ袈裟まで憎い」という言葉もありますが、カラスは流石に無関係すぎやしませんかね……。

 

 よく「こどもが好きで教員を志望してます!(教員になりました!)」と言う人がいますが、なんだかもやっとする発言です。

 それ自体は尊いことのような雰囲気はありますが、果たして現実的であるのか。

 

疑問①

 その「子ども」像は「自分の言うことを素直に聞くかわいげのある子ども」という条件があるのではないか?

 

 単語が大括りすぎるのではないかと思うわけです。言うことを聞かない、口を開けば死ねだのうざいだのと人を傷つけるようなことしか言わない子どもを、保身のために平気で嘘をつくことができる子どもを、好きだと言えるのでしょうか。本当にその覚悟があるのか。

 自分の想定している「子ども像」が、「(都合の良い)子ども」ではないかと疑ったことはないのでしょうか。

 そこまで考えて、なお好きだと言えるのであれば異論はありません。(異論はないが問題は生じそうである。)

 

疑問②

 上記①とも関連しますが、「子どもだから」好きなのでしょうか?

 子どもの中にも「大人」はいるし(逆も然り)、その内なる「大人」も段々と大きくなります。その子が成長して、もう子どもと言えなくなるようなところまできたとき、「好き」の範疇から実際に外れていくのでしょうか?かつて好きだった「子ども」が「大人」になったと感じたときから、その人は好きではなくなってしまうのでしょうか?

 僕自身の考えを述べるのであれば、答えはノーです。感情はそんなに簡単に切り替わらない。

 

疑問③

 果たして本心であろうか?

 これは、自分を定期的に反省しなければとも思うことで、要するに「自分自身にレッテルを貼っているのではないか。」ということだ。

 思い込みが強かったり、自分を規定するのに便利だったりと色んな理由が考えられるが、明文化することで自分という存在を安定させることができる。

 無意識のうちに、あるいは意識してレッテルを貼っているのではないかと僕は思うのですよ。これは「子どもが好き」か否かの問題にとどまらない、さまざまなものに適用できる考え方です。

 たとえば

「私、人見知りなんで〜…」

「僕は早起きが苦手なんです。」

「あたし、バカだからわかんなーい。」

 本当にそうか?孔子だったら「今、汝は画れり。」って言っていてもおかしくないのでは?

 自分が限界を作っているんです。自分が壁を作ってその枠からはみ出さないようにしているだけです。

 

 

 「子どもが好き」というラベルはとても便利です。聖職者としてこれほどまでに適性のありそうな言葉はありません。ウケも良い。

 でも、実際はこんなにハードルの高い言葉はそうそうないとも思います。

 ひねた考え方かもしれませんが、そのくらい言葉の範囲について敏感に察知しておきたいと考えています。

 

 なお、「愛及屋烏」については、教育活動のみに限定して言うと「そんな感情的なのは危険すぎない?もっと冷静にいこうぜ」って感じです。そんな見境なく好いたり嫌ったりな人、怖すぎます。

哀毀骨立

「哀毀骨立(あいきこつりつ)」

 悲しみのあまり痩せ細り、骨ばかりになること。悲しみの極み。「哀毀」は悲しみのあまり体を壊す、また、痩せ細る意。「骨立」はやせて骨ばかりになる意。

 

 

痩せない。

 

 

痩せないんだよ。

 

 

 

 人生において、標準以下であった期間はわずかに3年間。あとは毎年最高記録を更新している。

 幼少期、幼稚園児の頃は、それはそれはもうキュートandラブリーで、「ハーフ?!」とか「女の子かと思っちゃった!」なんて間違われたりもしたし、親戚のおじさんからは「リチャードギアにそっくりだな!」とお褒めの言葉をいただいた。

 たしかに幼児は髪の色素が薄く、細く、毛量も多くて、栗色である子も多い。僕も例に漏れずかわいい生き物だった。

 小学校に入ってから異変が起こる。

 あんなに利発そうな天使は家に帰ればゲーム三昧で食ってはゲーム、マンガ読んじゃ飯食って。僕がダムだったら相当に優秀なくらい溜め込んだ。

 

 それまでの貯金を吐き出してなお痩せ続けたのは中学生の頃。

 男子バレー部に所属した僕は連日の運動と毎週のようにある練習試合(一時期は本当に毎週練習試合を行った)によって、みるみる痩せていき、女子バレー部にもファンクラブができていたらしい。スペックだけ見れば確かにモテそうな感じはある。バレー部副部長、ピアノが弾ける、身長もあるしひなたぼっこが好きだった。

 人生で最多人数にモテたのがこの時期である。痩せればモテるのである。

 

 問題は痩せないことである。

 中学を卒業してからは暴落・高騰の一途である。(暴落と高騰の意味が一致する稀有な文だ)

 小学校でため込んだものは中学の3年間で払い戻しが利いたが、高校と大学で抱えた負債は随分としぶとく、今もなおピンピンとしている。

 

 ストップ高だと思われた体重は、実は何度かの限界突破を経ており、僕を絶望の淵に何度も叩き落とすのです。高いんだか低いんだかよくわからない文章だ。

 

 一度目の限界突破は病気したのがきっかけだ。

 新卒一年目でパワハラを受け、抑うつ症状が出てしまった。そのときにパキシルという薬を飲んだ。確か、その薬の副作用に「脂肪が溶けにくくなる」とあった。そのせいか、その頃既に肥満体型であったのに、さらに5キロほど増えた。

 もう限界だろうと思っていたが二度目がきた。コロナでの自粛期間で、いわゆるコロナ太りというやつだ。これでさらに5キロ…。

 中学生のころに部活を引退してから15キロほど重くなった高校大学の記録を悠々と抜き去った社会人生活…。

 

 悲しみばかりなのに痩せていかないこの身体はなんなのだろうか。哀毀骨立とはなんなのか…。

合縁奇縁

「合縁奇縁(あいえんきえん)」

 不思議な巡り合わせの縁。人と人とがめぐり逢い、また愛し合うようになるのは、これすべて縁によるものである。人と人とのめぐり逢いには縁という不思議な力が働いているということ。

 

 

 人との出会いは不思議なもので…と語る人も多いが、出会いはなんら不思議ではない。みな会うべくして会っているのだと思う。不思議であるのはその縁が続くことであるとは思わないだろうか。

 

 元来、僕はあまり積極的に人間関係を構築するタイプではない。基本的に独りが好きだし、人間関係の機微を捉えて言動を変えることに煩わしさを感じ、嫌になってしまうのだ。

 

『嫌われる勇気』という本があったが、勇気なんて出さなくても嫌われるときは嫌われるのである。気を遣えば嫌われないだなんて考えが甘い。

https://www.amazon.co.jp/嫌われる勇気―――自己啓発の源流「アドラー」の教え-岸見-一郎/dp/4478025819

 

 さて、出会うことよりも関係が続く方が「合縁奇縁」の意味に沿うのではないかと思うのだが、関係が続いている方々に関して言えば、特に何もない。

 ここで取り上げたいのは「合縁奇縁で関係が継続してほしかった人たち」である。

 僕の方も、おそらく相手の方も互いに悪くないなと感じつつも、なんだか不思議な縁の切れ目で繋がらなくなってしまった人たちがいる。

 

①世界を敵視するMくん

 彼は高校生の頃に出会った暗くて熱い男だった。高校時代の連休と言えば色々なことが楽しめる期間だろうが、彼は独りぶっ通しでギターを20時間は弾き続け、夜はランニングで10キロも20キロも走る。

 努力の成果も出て、ギターも上達し、体力もつき、側から見ていても超人じみたものを感じるようになったが、「まだ足りない…こんなんじゃぁ、あいつらを見返せねぇよ…。」と意味ありげな発言を繰り返すのだ。

 また、彼は非常に友人想いで、友人の誕生日にもサプライズのプレゼントを用意したりもする。

 教室で誕生日を迎えた友人を前に、一対一で自作の曲のギター弾き語りをプレゼントするロマンチックさも併せ持つ姿を見せてくれた。(残念ながらエピソードを聞いたのみで、その場面に居合わせることはできなかった)

 彼とは卒業後一度も会っていない。なんなら連絡先もなくなってしまったし、おそらくこれから先二度と会えないのだろう。

 

②地元のツタヤを制覇したOくん

 彼も高校生の頃に出会った人だ。出会った頃には既にセンスが完成しており、見た目は真面目で公務員のようだったがドラマーで軽音楽部の部長を務めるようになった。

 彼にも逸話がいくつかあるが、印象的な話が二つある。

 高校生にして地元のツタヤのCDを全て借り、一通り聴いていること。

 大学生になって、工事現場の重機の音を「卒業論文執筆の参考にしたい」という嘘をつき、音のサンプリングを行っていたこと。

 最近インディーズデビューしたらしいのだが、情報が入ってくるのみで縁自体は完全に切れてしまった。幸いバンドの詳細は把握しているので応援していきたい。

 

 他にもパソコンのアイコンが全部おっぱいになってしまったCくんや、4年に1度の頻度で山登りに誘ってくれていたBくんもいるのだが、残念なことに縁が切れてしまった。

 個人差はあるのだろうが、おそらく人間の持てる縁の数は限られているのだろう。

 僕の持てる縁は両手で余る程度の数なのかもしれない。

置かれた場所で咲きなさい。

 このブログはしがない教員が過酷な日々をなんとか生き延びつつ、その中で考えたことや感じたことをなんとなく書き残してみるものです。

 「周りなんか関係ねぇ。好きなことをして生きていくんだ!」と言いながらも実際は周囲に翻弄され、気を張り続け、くたくたになりながらもなんとか日の目を見るべく奮闘していきます。

 大成することもなく、巨悪と立ち向かうことも世界を救うこともなく。

不器用な生き方しかできないし、なんならできれば仕事なんてしてないで、ピアノや歌など楽しんだりバレーボールをしたりしながら過ごしていきたいと思っているし……。

 

あと少し、もう少し、と体力のなくなったマラソンで電信柱をゴールに見立てるような気持ちで過ごしていく生活をちょっとずつ書きまとめていきたいと思います。

 

細く長く続けられればと思います。三日坊主はいつまで続くか。